令和3年産の水稲(もち米)、播種から伏せ込み作業までが終了しました!

4月下旬、玉ねぎの定植作業やてん菜(ビート)の播種作業などで生産者の方々は最盛期を迎えています。

そのような中、JAきたみらい相内地区では水稲(もち米)を播種してからビニールハウス内へ移すまでの作業が終了しました。水田に定植される前の作業として行われる一連の流れを、今回は簡単にご紹介します!

播種から始まり本田(水田)へ移植するまでの管理作業は、「苗半作」というように、苗づくりの良し悪しで初期生育に差がついたり、その後の収量や品質への影響を左右したりするため、とても重要な作業です。

 

1、床(とこ)づくり:播種済みポットをビニールハウス内へ伏せ込む前に、ハウス内へかん水し適度な土壌水分にします。

水稲床づくり

2、播種作業:専用のポットへ培土、米の種子を専用の機械で播きます。

水稲播種作業

3、ビニールハウス内への伏せ込み:2で播種したポットをハウス内へ並べ均等に鎮圧します。

水稲伏せ込み

4、並べ終えたポットへかん水と被覆作業:発芽が均一になるようポットへかん水を行います。かん水を終えると写真のようにポリ材にて被覆をし、苗の出芽促進を図ります。

かん水と被覆作業

かん水と被覆作業2

5、トンネル作り:出芽が均一になるよう、さらに被覆したポリ材の上にトンネルを作ります。

トンネル作り

トンネル作り2

以上が伏せ込み作業後までの紹介です。このあと水田に定植されるまで、ハウス内の温度管理や水管理などさまざまな作業が続きます。

こうして手塩に掛けて育てられているきたみらい産のもち米。本年(令和3年)産もどうぞ楽しみにお待ちください!

上部へスクロール