きたみらい通信

2023年9月26日 [レシピ]

【酪農応援企画】地元大学生が考案した牛乳レシピ紹介!第7弾!

酪農応援企画!第七弾!

今回は北見市にあります、日本赤十字北海道看護大学の学生さんが考案した「チーズポテト」をご紹介します!
簡単に作れるレシピとなっていますので、いつもの料理にもう一品いかがでしょうか!

チーズポテト

「チーズポテト」

◎材料
・じゃがいも  :3個
・牛乳       :100ml
・チーズ    :30g
・砂糖     :小さじ1

◎作り方
1,じゃがいもを砕いてペーストにする。(予め茹でておくとペーストしやすいです)
チーズポテトレシピ
2,ペーストしたじゃがいもに、牛乳、チーズ、砂糖を入れて、火にかけて混ぜる。
チーズポテトレシピ
3,チーズが溶けたら完成。
チーズポテトレシピ

2023年8月29日 [レシピ]

【酪農応援企画】地元大学生が考案した牛乳レシピ紹介!第6弾!

北見市内にある北見工業大学と日本赤十字北海道看護大学の学生が考案したレシピをJAきたみらいInstagramFacebookにて公開しています!

現在も、牛が食べるエサ代は高く、搾乳に必要不可欠な電気の値上がり、乳製品の在庫が増えたことによる生乳の出荷抑制等により酪農を取り巻く環境は厳しい状況が続いています。

令和4年12月末に2つの大学の学生に向けて乳製品のフードバンクを開催し、併せて、牛乳を使ったレシピの募集を行い沢山のアイデアが集まりました!

大きな消費に繋がるよう、レシピを公開していきますので是非作ってみてください!
命ある牛の牛乳・乳製品を残さず頂くことが酪農家を助けることに繋がります。ご協力を宜しくお願いします!


酪農応援企画!第六弾!

今回は北見市にあります、日本赤十字北海道看護大学の学生さんが考案した「おから蒸しパン」をご紹介します!
ふんわりしっとり優しいたまご味の蒸しパンで、電子レンジで簡単に作れるレシピとなっています!

おから蒸しパン

「おから蒸しパン」

◎材料
・卵          :1個
・牛乳         :180ml
・おからパウダー    :50g
・ベーキングパウダー  :4g
・砂糖orはちみつ       :30g
・バニラエッセンス      :(お好みで)

◎作り方
1,材料を全て入れ混ぜ合わせます。
おから蒸しパンレシピ
2,深めの耐熱容器に入れ、ラップをして600Wの電子レンジで5〜6分加熱します。
おから蒸しパンレシピ
3,粗熱をとったら完成。
おから蒸しパンレシピ

2023年7月25日 [レシピ]

【酪農応援企画】地元大学生が考案した牛乳レシピ紹介!第5弾!

北見市内にある北見工業大学と日本赤十字北海道看護大学の学生が考案したレシピをJAきたみらいInstagramFacebookにて公開しています!

現在も、牛が食べるエサ代は高く、搾乳に必要不可欠な電気の値上がり、乳製品の在庫が増えたことによる生乳の出荷抑制等により酪農を取り巻く環境は厳しい状況が続いています。

令和4年12月末に2つの大学の学生に向けて乳製品のフードバンクを開催し、併せて、牛乳を使ったレシピの募集を行い沢山のアイデアが集まりました!

大きな消費に繋がるよう、レシピを公開していきますので是非作ってみてください!
命ある牛の牛乳・乳製品を残さず頂くことが酪農家を助けることに繋がります。ご協力を宜しくお願いします!


酪農応援企画!第五弾!

今回は北見工業大学の学生さんが考案した「ツナクリームパスタ」をご紹介します!

生クリームを使わなくても、ツナ缶を丸ごと使うことでコクのある味に仕上がりました!

ツナクリームパスタ

「ツナクリームパスタ」

◎材料(2人前)
・パスタ  :2束
・ツナ缶  :一缶
・コンソメ :小さじ4
・水    :400ml
・牛乳   :200ml
・チーズ  :お好みの量
・味の素  :少々
・ブラックペッパー:お好みの量
・塩    :少々

◎作り方
1,パスタ、ツナ、コンソメ、水をフライパンに入れ蓋をして火にかける(ツナは油ごと)
2,沸騰してきたら全体を混ぜて弱火でパスタの記載時間煮込む
ツナクリームパスタ
3,牛乳、チーズを入れ混ぜ合わせとろみをつけ、味の素を再度ふり、混ぜ合わせる
ツナクリームパスタ
4,味をみてブラックペッパー、塩で味をととのえる
 最後に追いブラックペッパーをしてもおいしいよ!

ツナクリームパスタ
2023年6月26日 [レシピ]

【酪農応援企画】地元大学生が考案した牛乳レシピ紹介!第4弾!

北見市内にある北見工業大学と日本赤十字北海道看護大学の学生が考案したレシピをJAきたみらいInstagramFacebookにて公開しています!

現在も、牛が食べるエサ代は高く、搾乳に必要不可欠な電気の値上がり、乳製品の在庫が増えたことによる生乳の出荷抑制等により酪農を取り巻く環境は厳しい状況が続いています。

令和4年12月末に2つの大学の学生に向けて乳製品のフードバンクを開催し、併せて、牛乳を使ったレシピの募集を行い沢山のアイデアが集まりました!

大きな消費に繋がるよう、レシピを公開していきますので是非作ってみてください!
命ある牛の牛乳・乳製品を残さず頂くことが酪農家を助けることに繋がります。ご協力を宜しくお願いします!


酪農応援企画!第四弾!!

今回は北見工業大学の学生さんが考案した「味噌カレー牛乳ラーメン」を紹介します。!

牛乳とカレールーで簡単にアレンジラーメンが作れますので、皆さんも是非作ってみてください!

味噌カレー牛乳ラーメン

「味噌カレー牛乳ラーメン」
◎材料(1人前)
・もやし 0.5袋
・豚バラ 100g
・にんにく 1かけ
・水 記載されている量の半分
・牛乳 記載されている水の量の半分
・インスタントラーメン味噌 1袋
・カレールー 1片

◎作り方
1,もやし、刻んだ豚バラ肉、にんにくを炒める・・・A
2,水、牛乳を鍋に入れ火にかけ、沸騰したら市販の袋麺(味噌)を入れ、表記より1分ほど短く茹でる。
味噌カレー牛乳ラーメン

3,時間になったら弱火にしてカレールーを加える
4,表記の時間が経過したら火を止め、粉末スープ(味噌)を混ぜる
5,器に移した後、Aをのせる
味噌カレー牛乳ラーメン

2023年5月29日 [レシピ]

【酪農応援企画】地元大学生が考案した牛乳レシピ紹介!第3弾!

北見市内にある北見工業大学と日本赤十字北海道看護大学の学生が考案したレシピをJAきたみらいInstagramFacebookにて公開しています!

現在も、牛が食べるエサ代は高く、搾乳に必要不可欠な電気の値上がり、乳製品の在庫が増えたことによる生乳の出荷抑制等により酪農を取り巻く環境は厳しい状況が続いています。

令和4年12月末に2つの大学の学生に向けて乳製品のフードバンクを開催し、併せて、牛乳を使ったレシピの募集を行い沢山のアイデアが集まりました!

大きな消費に繋がるよう、レシピを公開していきますので是非作ってみてください!
命ある牛の牛乳・乳製品を残さず頂くことが酪農家を助けることに繋がります。ご協力を宜しくお願いします!


酪農応援企画!第三弾!

今回は北見工業大学の学生さんが考案した「インスタント塩ラーメンでカルボナーラ」を紹介します。

インスタントラーメンで、簡単に美味しいカルボナーラが作れますので、皆さんも是非作ってみてください!

インスタント塩ラーメンでカルボナーラ

「インスタント塩ラーメンでカルボナーラ」
◎材料
・インスタントの塩ラーメン
・ハーフベーコン 2枚
・オリーブオイル 大さじ1
・水 200ml
・牛乳 200ml
・バター 10g
・卵もしくは温泉卵 1個
(※卵を使用する場合卵黄だけが1番良いですが、卵黄と卵白を分けなくてもおいしくいただけます)
・粉チーズ 適量
・黒コショウ 適量

◎作り方
1,ベーコンを1口サイズにカット
2,鍋にオリーブオイルを引き、ベーコンを炒める
3,ベーコンに焼き色が付いたら水を入れる
4,沸騰したら付属の粉末状スープを入れ溶かす
5,麺を入れ、2分煮込む
インスタント塩ラーメンでカルボナーラ

6,弱火にして、牛乳・バターを加えてお好みの固さに麺を煮込む
※牛乳を入れたら沸騰させないように注意する
7,器に盛りつけ、卵をのせて粉チーズ、黒コショウをふる

インスタント塩ラーメンでカルボナーラ

6月1日は牛乳の日!6月は牛乳月間!
みなさんいつもよりもう1杯牛乳を飲みましょう!

2023年4月18日 [レシピ]

【酪農応援企画】地元大学生が考案した牛乳レシピ紹介!第2弾!

北見市内にある北見工業大学と日本赤十字北海道看護大学の学生が考案したレシピをJAきたみらいInstagramFacebookにて公開しています!

現在も、牛が食べるエサ代は高く、搾乳に必要不可欠な電気の値上がり、乳製品の在庫が増えたことによる生乳の出荷抑制等により酪農を取り巻く環境は厳しい状況が続いています。

令和4年12月末に2つの大学の学生に向けて乳製品のフードバンクを開催し、併せて、牛乳を使ったレシピの募集を行い沢山のアイデアが集まりました!

大きな消費に繋がるよう、レシピを公開していきますので是非作ってみてください!
命ある牛の牛乳・乳製品を残さず頂くことが酪農家を助けることに繋がります。ご協力を宜しくお願いします!


酪農応援企画!第二弾!
日本赤十字北海道看護大学の学生が考案した「牛乳アイス」を紹介いたします。
学生さんが考えてくれたこのレシピ、お手軽に作れますので是非お試しください!

牛乳アイス

◎材料
 牛乳:500ml
 卵 : 1個
 砂糖:100g
 バニラエッセンス:お好みで

◎作り方
①牛乳、卵、砂糖、バニラエッセンス(お好みで)を鍋に入れて材料にとろみがつくまで混ぜながら弱火で煮込みます。
※材料が焦げないように注意。
牛乳アイス
②鍋の中身をこし器でこしてなめらかにします。
牛乳アイス
③最後に容器に入れて、冷凍庫で2~3時間程冷やして固めます。
牛乳アイス

さっぱりとした牛乳の味が非常に美味しいアイスです!
おやつやお風呂上がりのデザートなどにぴったり!
牛乳アイス

2023年3月14日 [レシピ]

【酪農応援企画】地元大学生が考案した牛乳レシピ紹介!第1弾!

北見市内にある北見工業大学と日本赤十字北海道看護大学の学生が考案したレシピをJAきたみらいInstagramFacebookにて公開しています!

現在も、牛が食べるエサ代は高く、搾乳に必要不可欠な電気の値上がり、乳製品の在庫が増えたことによる生乳の出荷抑制等により酪農を取り巻く環境は厳しい状況が続いています。

令和4年12月末に2つの大学の学生に向けて乳製品のフードバンクを開催し、併せて、牛乳を使ったレシピの募集を行い沢山のアイデアが集まりました!

大きな消費に繋がるよう、レシピを公開していきますので是非作ってみてください!
命ある牛の牛乳・乳製品を残さず頂くことが酪農家を助けることに繋がります。ご協力を宜しくお願いします!


酪農応援企画!第一弾!
今回は北見工業大学の学生さんが考案した「じゃがいもグラタン」を紹介します!
本当に簡単で、15分でできてしまいました!皆さんも是非作ってみてください!

じゃがいもグラタン
◎材料
 じゃがいも:2個
 牛乳:350ml
 生クリーム:50ml
 塩:少々
 にんにく:ひとかけら
 香辛料:少々(お好みのものを用意) 

◎作り方
①じゃがいもを5㎜にカットじゃがいもグラタン
②じゃがいも・牛乳・生クリームを火にかけコトコト煮た後、塩・にんにく・香辛料を加え、味をつける
じゃがいもグラタン

③じゃがいもに火が通ったら耐熱皿に移し、上からチーズをのせてオーブン(トースター)で焼き色を付ける
じゃがいもグラタン

じゃがいもグラタン

◎ポイント
 香辛料はナツメグやローズマリーがおすすめ!もちろん入れなくてもOK
 じゃがいもを水につけないことででんぷんが残り、とろとろのグラタンへと変化します。

2023年2月14日 [レシピ]

牛乳消費拡大!『手作り生キャラメル』のレシピをご紹介します

今回は、バレンタインデーにもぴったりな、牛乳を使用して簡単に作れる『手作り生キャラメル』のレシピをご紹介いたします!

手作り生キャラメル

材料

  • 牛乳:200cc
  • 砂糖:60g
  • バター(有塩 ※無塩でも可):30g
  • はちみつ:大さじ1

作り方

  1. はちみつ以外の材料を鍋に入れて、中火にかける。沸騰してバターや砂糖が溶けたら弱火にし、はちみつを入れます。ポコポコと沸く程度の弱火で大丈夫です。絶えずゆっくりと混ぜながら30分~40分程煮詰めます。
  2. 生キャラメル作り方1
  3. ヘラで混ぜた時に、鍋底がそのまましばらく見える状態ぐらいまでのかたさになったら大丈夫です。
    ※煮詰め過ぎると固くなり、煮詰めるのが足りないと固まりませんのでご注意ください。
  4. 生キャラメル作り方2
  5. クッキングシートを敷いた型に流し込んで、ならします。粗熱が取れたら冷蔵庫で2~3時間程冷やし固めます。
  6. 生キャラメル作り方3
  7. 固まったら型から取り出して、お好みのサイズにカットして完成!
    ※お湯で温めた包丁で切ると綺麗に切れます。
  8. 生キャラメル作り方4

2022年12月13日 [レシピ]

乳製品(スキムミルク)を使った「ミルクスープ」のレシピをご紹介!

北海道はところどころ雪が降り始め、日中の気温もさがり、冬目前となりました。

寒い日は体が体温調節をしようとして、疲れがたまりやすくなるそうです。

そんな日はミルクスープで体をあたためましょう!

ミルクスープ

ミルクスープ

材料

  • 白菜:好きなだけ
    白菜は黄色の部分が美味しいので黄色の葉をたくさん使いました。
  • 手羽中:好きなだけ
    お肉をたくさん入れると晩御飯のおかずとしても役目を果たしてくれそうです。
  • サラダ油:大さじ1
  • にんにく:小さじ1
  • しょうが:小さじ1
  • 鶏ガラスープの素:大さじ1
  • 塩コショウ:少々
  • スキムミルク:大さじ2

作り方

  1. にんにくと油をフライパンで熱し、手羽中と白菜を炒める
  2. ミルクスープ作り方1
  3. 具材のあたまが少し出るくらいの水を入れ、塩コショウ、しょうが、鶏がらスープの素を入れて煮る
  4. ミルクスープ作り方2
  5. スキムミルクを少量の水で溶かして加える
  6. ミルクスープ作り方3

炒めた後の水の量を少なくすることで、スープではなくおかずにもなります。

短時間で簡単においしく作れるレシピなので、寒さが体にこたえた日にぜひ試してみてください。

温かいスープで体をあたため、明日も元気に頑張りましょう!

2022年8月23日 [レシピ]

乳製品(スキムミルク)を使った「スキムミルク入り豚汁」のレシピをご紹介します!

以前スキムミルクを使った「トマト丸ごと炊き込みご飯」のレシピをご紹介しましたが、皆さんいかがだったでしょうか? 今回は、和風の汁物にスキムミルクを使ったレシピです!

日本には、「一汁一菜(主食を除くおかず1品と汁物1杯)」の考えがあり、一回の食事を形成するうえで汁物はご飯と同様に欠かせないものだと思います。しかし、毎日同じような具材では飽きる方もいるのではないでしょうか? そこでご紹介するのが栄養たっぷりで毎日でも食べたくなる、こちらです♪

スキムミルク入り豚汁

スキムミルク入り豚汁

材料(3~4人分)

  • 豚バラ肉:200g
  • 玉ねぎ:1個
  • じゃがいも:2個
  • にんじん:1本
  • スキムミルク:大さじ4
  • 和風だしの素:4g(顆粒の場合)
  • 味噌:大さじ2
  • 砂糖:小さじ1
  • 塩:少々
  • ごま油:少々
  • 水:700ml

作り方

  1. お好みの大きさにカットした、玉ねぎ、豚バラ肉を油をひいたフライパンで軽く炒める
  2. 鍋に水、だしの素、砂糖、塩を入れ、1で炒めた具材とじゃがいも、にんじんを加えて、具材が柔らかくなるまで煮る
  3. 火を止め、味噌を加えてから一煮立ちさせる。最後にごま油とスキムミルクを加えてよく混ぜたら完成!

気になるお味ですが、スキムミルクを入れることでうまれるコクとほんのりとしたミルク味がとてもおいしいです! また、スキムミルクを入れることで手軽にタンパク質やカルシウムなどを摂取でき、栄養も満点ですよ。

スキムミルクは他にもいろいろな料理に活用できます。皆さんもにスキムミルクを気軽に料理に取り入れてみてくださいね。