タグ:玉ねぎ
-
真白(ましろ)とは玉ねぎの品種のひとつで、辛み成分がほとんどなく、そのまま生で食べることができる玉ねぎです。その真白の2月から4月までの生育過程をご紹介します。
-
3月31日にJAきたみらい温根湯地区では、玉ねぎ防除例講習会を実施しました。4月から本格的に始まる玉ねぎの栽培に向けて、普及センターさんを講師としてお招きした今回の講習会。昨年度の試験結果の報告や今年度の栽培に関する技術的なポイント等を中心に講習していただきました。
-
きたみらい地域でも春の訪れを感じる季節になりました。この時期は卒業、入学、入社、人事異動などで忙しくされている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、今春からこのきたみらい地域で新生活を始める方へ向けて、カントリーサインと共に北見市をご紹介します!
-
きたみらい地域では2月上旬から玉ねぎの播種がスタートしていますが、今回は玉ねぎの播種作業後に行われる「床伏せ作業」の様子をご紹介します。
-
今回はJAきたみらいの玉ねぎも使った栄養満点なレシピ「野菜たっぷりビーフン」をご紹介します! 玉ねぎは、硫化アリルやポリフェノールなどが含まれている機能性野菜。他にもいろいろな食材を加えることで、少しでも健康に、元気になれる一皿に仕上げています♪
-
「作りたてのおいしさをお客様に届けたい」との想いから、手作業の工程を多く残し、工場で働く方が丁寧に心を込めて作っているというピエトロドレッシング。また、国産玉ねぎを100%使用しており、JAきたみらいで生産された玉ねぎも多く使われています。
-
「Let’s Try! 玉ねぎで秋のキャンプ飯」をテーマに募集しておりました玉ねぎレシピ。ご応募くださった皆さま、素敵なレシピをお寄せいただきありがとうございました! 今回はそのレシピの中から3点をご紹介します。
-
「Let’s Try! 玉ねぎで秋のキャンプ飯」をテーマに玉ねぎのアイデアレシピを大募集します! 玉ねぎを使って、新たなキャンプ飯の可能性を発掘していきましょう。ビギナーからベテランまで、たくさんのアイデアお待ちしております!
-
8月に入り、きたみらい地域の玉ねぎは収穫の時期を迎えました。写真のように圃場に並ぶ玉ねぎの外皮が徐々に変色し、店頭にある商品と同じ色味になってきたら収穫開始です!
-
JAきたみらい地域では、7月上旬頃より玉ねぎ「黄玉ねぎ」の極早生品種の根切り作業が開始されています。根切り作業後、枯葉した玉ねぎはおおむね7月下旬頃から収穫し、選果場で選別をして随時全国各地へ出荷する予定となっています。