ホームピックアップ > 農畜産物

ピックアップ

2023年9月11日 []

JAきたみらいの農産物の魅力を伝えるブランドロゴへリニューアル!

ピックアップ「ロゴリニューアル」-06

JAきたみらい(北海道北見市・訓子府町・置戸町)は、2023年8月にブランドロゴをリニューアルいたしました。新しいロゴを通じて「JAきたみらい」ブランドを道外や海外の皆様に広く知っていただくとともに、農畜産物やオリジナル加工品の魅力をお伝えしていきます。

新しいロゴのご紹介

今回のリニューアルでは、JAきたみらいの特徴を生かし、農産物ブランドは「きたみらいの恵」、加工品ブランドは「きたみらいの匠」と名付けました。

北海道の特徴的な形をモチーフにしたロゴのアウトラインによって、北海道産であることがひとめで伝わることを目指しています。

「恵」には、北海道北見の雄大で豊かな土地で育った農産物、”大地の恵み”という意味を込めています。

きたみらいの恵 きたみらいの匠

「匠」には、北海道生まれの農産物の美味しさを最大限に知っているJAきたみらいだからこその”匠の技術”から生まれた加工品、という意味を込めています。

ロゴ_きたみらいの恵 ロゴ_きたみらいの匠

新生ロゴを使った新しい商品パッケージ

生まれ変わったロゴに合わせて、各商品のパッケージも大胆にリニューアルしました。メインとなる素材を大きな写真でレイアウトすることで、「素材の良さを最大限に活かした美味しさ」「JAだからこその農産物に対する自信」を伝えています。

たとえば、多くのお客様にご支持をいただいているレトルトカレーシリーズは、生産量日本一の玉ねぎを中央に大きく配置し、陳列棚の中でもこの商品の主役が目に飛び込んでくるようなデザインになりました。

新しい商品パッケージ

新しいブランドロゴに込めた想いを動画で紹介

新しく生まれ変わったJAきたみらいのブランドロゴに込めた想いについて、デザイナーとJAきたみらい担当者のインタビュー動画を公開しています。2019年から3年にわたってじっくり育て上げてきた新ロゴへの熱い想いを軽妙に引き出すのは、『札幌人図鑑』をはじめ北海道で活躍中のインタビュアー 福津京子氏。

動画内では、ロゴとともにリニューアルされた商品パッケージのデザインについてもお伝えします。

|YouTube|
▼JAきたみらい新しいロゴが誕生! ロゴに込めた想いとエピソードをインタビュー形式でお伝えします。

2023年3月6日 []

地元大学生が考案した牛乳レシピ紹介!

北見市内にある北見工業大学と日本赤十字北海道看護大学の学生が考案した牛乳レシピを、JAきたみらいのInstagramFacebookでご紹介中です!

現在、牛が食べるエサ代の高騰や、搾乳に必要不可欠な電気料金の値上がり、乳製品の在庫が増えたことによる生乳の出荷抑制等により、酪農を取り巻く環境は厳しい状況が続いています。牛乳をはじめとする乳製品を消費することが酪農家を助ける光となります。

令和4年12月末、2つの大学の学生に向けた乳製品のフードバンク開催に併せて、牛乳を使ったレシピの募集を行い、たくさんのアイデアが集まりました!

大きな消費につながるようレシピを公開していきますので、ぜひ作ってみてください!
命ある牛の牛乳・乳製品を残さず頂くことが、酪農家を助けることにつながります。ご協力をよろしくお願いします!

牛乳レシピ掲載リンク

2023年1月13日 []

今が旬! スノーマーチ

雪のように白い果肉。しっとり甘く滑らかな食感。スノーマーチ

スノーマーチの名前には、北国で病害虫に強いばれいしょが元気に普及するという願いが込められています。
低温貯蔵で少しずつ熟成され、出荷終盤の3月にかけて徐々に深みある甘みと風味を味わえるということで、“雪(スノー)が降る頃から3月(マーチ)に向けて美味しくなる” じゃがいもです!

ピックアップ「スノーマーチ」

スノーマーチは、果肉に含まれるデンプン質が雪の降る12月頃から少しずつ「糖」に変わる、冬が旬のじゃがいもです。自然な甘みと風味は主張し過ぎず、どんな料理にもピッタリ!

オススメの食べ方は、ホワイトシチュー、グラタンなど乳製品との相性が良く、寒い冬を身体の芯から温めてくれます!

スノーマーチ 調理例-1

スープやポテトサラダにもオススメです!

スノーマーチ 調理例-2

寒さが厳しい北見地区で育てられたスノーマーチ。今季は甘くておいしいきたみらいのスノーマーチをたくさん食べて、厳しい冬を乗り越えましょう!

お買い求めは、北見市内のスーパー他、JAきたみらいオンラインショップ「ショップきたみさん!」で!

「スノーマーチ」 クール便 10kg 北海道 JAきたみらい産(販売期間:11月~2月中旬)

 

※きたみらい通信のスノーマーチに関する記事一覧はこちら

2022年3月18日 []

生乳廃棄のピンチ! 牛乳レシピを活用して牛乳・乳製品の消費にご協力をお願いします

外出自粛や消費の落ち込みにより生乳の危機となった2021年の年末。皆さまの温かいお力添えのおかげで、年末年始の処理不可能乳の発生を回避することができました!

しかし、依然として終息の兆しが見えない新型コロナウイルス感染症とその影響。学校が春休みに入る3月末から5月上旬にかけて、再び生乳廃棄の危機が迫っております。また、4~6月頃は牛にとって過ごしやすい季節で生乳の生産量が多くなることから、生乳廃棄の恐れが非常に高まっており、特に脱脂粉乳(スキムミルクなど)に関しては、現時点で過剰な在庫数を抱えております。

生乳廃棄を回避するためにも、今回も皆さまのご協力が必要不可欠です!

そこでご家庭で作る牛乳を使った料理やお菓子などのレシピを紹介いたします。ぜひ食卓に並ぶ一品に加えてみてください。

ようかんプリン

ようかんプリン

きたみらい牛乳とほうれん草の和風クリームパスタ

和風クリームパスタ

ラッシー

ラッシー

この他にもさまざまな牛乳レシピが当サイトにございますので、ぜひお試しくださいませ。

寝る前やほっと一息つくときなどに牛乳を一杯飲んでいただいたり、アイスクリーム等を食べていただいたり。牛乳・乳製品の消費に向けて、もう一本、もう一個多くご購入いただくなど、皆さまのご協力をお願いいたします!

2021年7月29日 []

1日農業バイト「daywork」アプリを活用して上手に働きませんか?

「休日や空き時間を利用して働きたい」「農業をやってみたい」という皆さんにぴったりの1日農業バイト「daywork」アプリをご紹介します!

daywork

「daywork」とは、働きたい方と人手が足りていない農家さんを結びつけるアプリです。名前・住所・連絡先などを登録してご希望の求人先に応募し、採用されれば1日単位で働くことができ、当日お給料がもらえます。フルタイムで働くのは厳しい主婦(夫)や学生、本業がお休みの日に働きたい方など必見です!

 

1.アカウントの作成

                                       

  1. 「Google Play」または「App Store」で「デイワーク(daywork)」を検索するかQRコードからアプリをインストールしてください
  2. dayworkApp
    daywork_googleplay

    Google Play

    daywork_appstore

    App Store


  3. アプリを開いて右下の「マイページ」をタップ
  4. daywork_mypage
  5. 仕事さがしの方「アカウント作成」をタップ
  6. daywork_アカウント作成
  7. 名前・年齢・住所・連絡先などを入力し登録
  8. daywork_入力画面

 

2.仕事までの流れ

                            

  1. アカウント作成後、新しい仕事が登録された時にスマートフォンに通知が届きます
  2. 希望する求人に応募
  3. アプリ上で農家さんから採用の通知
  4. 当日、お仕事へ!

 

3.仕事内容の一例

                          

  • ビニールハウスの組み立て作業
  • 玉ねぎてん菜などの補植作業(機械で植えられなかった所に植える)
  • 畑の草取り
  • 野菜の収穫作業(主に玉ねぎやじゃがいも

daywork_作業イメージ1 daywork_作業イメージ2 daywork_作業イメージ3

 

4.注意事項

                       

  • 病害虫の侵入を防ぐため、長靴の水洗いをすることとなります。農家さんの指示に従い適切に対応願います
  • 税申告については求職就農者の義務ですので、適切な対応をしてください

2021年6月9日 []

甘くて栄養満点「北見メロン」をご紹介します!

「北見」と聞くと玉ねぎを思い浮かべる人が多いかと思いますが、実はメロン栽培にも力を入れています。JAきたみらい地域では「訓子府メロン」「北見メロン」「端野メロン」が栽培されています。今回は「北見メロン」をご紹介します。

北見メロンは主に北見地区で栽培され、平均糖度が15度と非常に高くとろけるような口当たりが特徴です。見た目も、きめ細かい網目模様でとても綺麗です。

ピックアップ「北見メロン」-1

北見メロンはなぜ甘い?

北見メロンの栽培は、氷点下まで冷え込む2月から始まります。オホーツクの肥沃な土壌で長く厳しい冬を乗り越え、最高品質のメロンを育成するために、ハウスの水やりや雑草取りなど生産者がてまひまかけて育てています。

北見地方は朝夕の寒暖差が大きく、日中の気温が35度以上になる日でも日が沈むと20度ほどに下がります。また日照時間が長く、北見メロンは陽の光を十分に浴びることができます。

一般的に、メロンは昼に浴びた日光で養分を果実に蓄え、夜は呼吸することでその養分を消費してしまいます。けれども、夜間の気温が低い北見地域では、呼吸が抑えられ養分を蓄えるのです。自然に恵まれたきたみらい地域だからこそ、甘くておいしいメロンが育つのです!

ピックアップ「北見メロン」-2

北見メロンのこだわり

北見メロンの生産者は、糖度の高さにこだわりを持っています。JAきたみらいでは糖度が13度以上であれば良質なメロンと判断し「品質保証書」が与えられますが、北見メロン生産者のみなさんは「14度以上じゃないと出荷しない」と妥協しません。ですので、自信を持って甘いメロンだと言えます。

ピックアップ「北見メロン」-3

北見メロンのおいしい食べ方

北見メロンをよりおいしく食べるには、追熟をおすすめします。追熟は常温で保存させましょう(冷蔵庫での追熟は避けてください)。期間としては5日から1週間前後がおすすめです。食べごろを見分けるサインは、収穫直後は灰緑色だったメロンがだんだんと黄色味を帯びてきて、メロンのお尻を軽く押すと柔らかく弾力が出てきたら完熟した食べ頃です。

メロンは召し上がる2~3時間前に冷蔵庫で冷やすのがおすすめです。冷やしすぎると味が落ちてしまうので、ご注意ください。

ピックアップ「北見メロン」-4

メロンで健康促進!

甘くておいしいメロンですが、実は栄養価が非常に高いのです。メロンに含まれるカリウムはバナナよりも多く、果物の中でもトップクラスに豊富なため、高血圧や動脈硬化などの予防効果が期待できます。また、視力・粘膜・皮膚の健康維持を助け、喉や肺などの呼吸器系統を守るβカロテンを非常に多く含んでいます。さらに、ストレス緩和に効果を持つGABA成分を多く含んでおり、リラックス効果も期待できます。

新型コロナウイルスの終息はまだ先が見えない今日です。栄養満点の北見メロンを食べて健康促進を図りましょう!

今年のお中元やギフト、家族や自分へのご褒美として、甘くてジューシーな北見メロンはいかがでしょうか。お求めは、お近くのスーパー、オンライン「ショップきたみさん!」にて!

ショップきたみさん! ピックアップ「北見メロン」-5

 

※きたみらい通信の北見メロンに関する記事一覧はこちら

2020年7月20日 []

2020年「きたみらい産メロン」ネット販売始めます!

愛情たっぷりに栽培したメロンだからこそ、まごころ込めた贈り物にお薦め!

オホーツク気候+北見盆地+肥沃な土+メロン農家の情熱

ピックアップ「きたみらい産メロン」-01

 

きたみらい産メロンについて

きたみらい地域はオホーツク海沿岸から50kmほど内陸に位置し、北見盆地独特の昼夜の寒暖差が大きい気候で、日照時間が長いのが特長です。

ピックアップ「きたみらい産メロン」-02 ピックアップ「きたみらい産メロン」-03

長年地元の消費者に愛され続け、直接聞こえる消費者の声に励まされてきました。JAきたみらいのメロンには「おいしいメロンを食べてもらいたい」という農家の情熱が加わっています。

ピックアップ「きたみらい産メロン」-04

収穫間近のメロンは、収穫を行う前にセンサーで糖度チェックをします。

ピックアップ「きたみらい産メロン」-05 ピックアップ「きたみらい産メロン」-06

収穫されたメロンは、選果場の段階で再度糖度のチェックをし、基準値以上のものが出荷されます。
箱の中には「品質保証書」が入っており、糖度検査に合格したことが記されています。

ピックアップ「きたみらい産メロン」-07

この地域で育ち収穫されるメロンは糖度が高く、果肉を頬張ると甘い香りとともにじゅわぁ~と果汁が口いっぱいに広がります! 大満足していただける自信があります。

ピックアップ「きたみらい産メロン」-08 ピックアップ「きたみらい産メロン」-09

きたみらい産には「訓子府メロン」「北見メロン」などがあります。いずれも長年、この地域の気候を生かして生産しているおいしいメロンです。

そして今年、くんねっぷメロンのポスターをリニューアルしました!

ピックアップ「きたみらい産メロン」-10

 

オンラインショップ「きたみさん!」について

オンラインショップ「きたみさん!」では、お盆前頃まで順次販売を行っております。数に限りがありますので、ご購入はお早目にお願いいたします。

「きたみさん!」 URL:https://kitamisan.stores.jp/

ピックアップ「きたみらい産メロン」-11
※オンラインショップ「きたみさん!」にジャンプします

ピックアップ「きたみらい産メロン」-12

年々暑さを増す日本の夏、強い日差しの照りつける暑い日には、ひんやり冷えた甘くて濃厚な「きたみらい産メロン」をご家族ご友人の皆さんで、ぜひご堪能ください!

これからもきたみらい産メロンをよろしくお願いいたします!

 

※きたみらい通信の北見メロンに関する記事一覧はこちら
※きたみらい通信のくんねっぷメロンに関する記事一覧はこちら

2019年7月19日 []

見た目のとおりその身は真っ白! 玉ねぎ「真白」のご紹介

玉ねぎの生産量日本一のJAきたみらいでは、土づくりや農薬低減に手間をかけた「エコファーマー」の認可を取得し、限られた生産者の手によって育てられる玉ねぎがあります。
それが「真白」です。

栽培には羅臼町の海洋深層水や、伐採木を利用した炭を使用したりと一工夫加えられています。

ピックアップ「真白」-01

真白」は生まれて11年目、色が白い玉ねぎで8月の上旬から9月中旬までと出荷期間が限定。
ふつうの玉ねぎに比べると発芽率が低く、管理作業が非常に難しいので、生産者全員で一丸となり栽培技術の向上に努めています。

今回はそんな「真白」の2019年度の成長過程も含めてご紹介いたします。

播種2カ月頃

ピックアップ「真白」-02

ハウスの中で育てています。
育苗期間は一番力をいれます。畑に移すまでのハウス管理など徹底した作業を行っています。

4月中旬

ピックアップ「真白」-03

畑に移す(移植)作業中です。
こんなにもたくさんの「真白」のこどもたちが日の光を浴びて成長しようとしています(^^)/

6月3日

ピックアップ「真白」-04

この日は、生産者全員で畑の「真白」の状態を確かめる「圃場巡回」が行われました。
生産者で管理などの手法を相談し合い、品質のよい「真白」をお届けしようとしています。

7月4日

ピックアップ「真白」-05(圃場巡回の様子)

2回目の「圃場巡回」が行われました。出荷も間近、確認する生産者も熱が入ります。

ピックアップ「真白」-06(この時点での真白の写真)

あっ! 「真白」がしっかり見えています! 本当に白いですね。

7月11日

ピックアップ「真白」-07(目均し会)

「目均し会」。「真白」の令和元年産出荷基準を決めている様子です。

7月17日

ピックアップ「真白」-08(収穫作業)

播種から月日が経ち、収穫作業が始まります!
一つひとつ手拾いで丁寧に収穫されています。

いよいよ出荷間近! 皆さんに会うためにこんなに立派に成長しました(#^^#)

ピックアップ「真白」-09(出荷時状況)

そして、皆さまのもとへ旅立っていきます。
「真白」は販売期間が限られており、目にする機会は少ないと思いますが、見かけた際はお手にとってみてくださいね♪

2019年は「真白」に関してさまざまな活動が行われます!

来る8月10、11日、「真白」の販売促進活動を札幌、東京にて行います!

お近くの方はぜひ足を運んで、「真白」を実際にご覧いただき、召し上がってみてくださいね♪

 

※きたみらい通信の真白に関する記事一覧はこちら

2018年12月26日 []

JAきたみらい産じゃがいもの種類と特徴

2018年もJAきたみらい地域では、さまざまなじゃがいもを栽培・収穫しました。

じゃがいもは、ビタミン・ミネラル、食物繊維が豊富に含まれているといわれる野菜です。みかんと同程度のビタミンCも含まれ、でんぷんに保護されているので、煮ても焼いてもビタミンCがあまり減らないという特性も。

じゃがいもは一日2~3個食べるだけで、一日に必要なビタミンCを摂取でき、高血圧予防や成人病の予防(低カロリー)にもいいとされる「最高の野菜」です。
さらにJAきたみらい地域のじゃがいもは、長い日照時間と昼夜の寒暖差が大きいという特有の気候により、デンプン質を豊富に含んでいるという特長もあります。

JAきたみらい地域内で「じゃがいも」の栽培が始まったのは、明治30年頃。当初はでんぷん加工用のじゃがいも生産が多かったのですが、徐々に食用のじゃがいも生産がメインとなりました。 そして、平成15年度以降は、生産者個々の品質向上を目的として、専属審査員による品質検査の実施、残留農薬の自主検査を行っています。
また、平成21年からは「近赤外線センサー」によって、じゃがいも内部の空洞や腐れの確認を行い、常時良質なじゃがいもを出荷できるように努めています。

今回は、そんなJAきたみらいのじゃがいもたちをご紹介します。

男爵

ピックアップ「じゃがいもたち」-01

北海道での始まりは1908年頃からといわれる歴史あるじゃがいもです。
デンプン質が多くホクホクとした食感。果肉の色が白色、デンプン価が高いため、サラダ・コロッケを中心にどんな調理でも活躍する万能選手です。

きたみらい地域では「イエス・クリーン」「特別栽培」「ECOみらいブランド」「フードプラン」といった、それぞれ栽培基準を設け、皆さまに安心・安全な男爵を提供する取り組みも行っています。

特別栽培減農薬男爵

ピックアップ「じゃがいもたち」-02

ECOみらいPOTATO男爵

ピックアップ「じゃがいもたち」-03

フードプラン男爵

ピックアップ「じゃがいもたち」-04

黄爵(とうや)

ピックアップ「じゃがいもたち」-05

デンプン質は男爵よりやや低いものの、芽が浅く、丸いのが特徴で、皮むきがしやすく煮崩れしにくいじゃがいも「黄爵(とうや)」です。果肉が黄色く、気品ある味わいが名称の理由です。
カレーや肉じゃがなどの煮込み料理にはもちろんのこと、サラダなどにも向いています。

ピックアップ「じゃがいもたち」-06

ピックアップ「じゃがいもたち」-07

クラムチャウダーやピザにも、ぜひおすすめの品種です。

スノーマーチ

ピックアップ「じゃがいもたち」-08

男爵などさまざまな種類のじゃがいも栽培で築き上げた技術と、きたみらい地域特有の気候によりデンプン質が豊富で、じゃがいも特有の土臭さやクセが少ない品種。
雪のように白い果肉は見た目がよく、卵型で芽が浅く形もいいため皮むきが簡単。煮崩れもしにくいじゃがいもです。

スノーマーチに含まれるデンプン質は、雪が降る12月頃から少しずつ「糖」に変わります。
低温貯蔵で少しずつ熟成され、出荷終盤の3月にかけて徐々に深みある甘みと風味を味わえるということで、“雪(スノー)が降る頃から3月(マーチ)に向けて美味しくなる” 名称通りのじゃがいもです。

また、「そうか病」や「シストセンチュウ」という病害虫に強く、“スノー(雪)・マーチ(行進)” の名の通り、雪の大地で病害虫に負けない品種です。
特別栽培」も行われています。

ピックアップ「じゃがいもたち」-09

ピックアップ「じゃがいもたち」-10

いろいろな料理にぜひ使ってみてください。

トヨシロ、きたひめ

ポテトチップス専用品種として作られた加工用じゃがいもです。油との相性が良く、揚げても黒くなりづらい(焦げづらい)特徴があります。

さやか

サラダ加工用として生産されています。芽が浅く表面が滑らかなので、皮むきしやすく、煮崩れもしにくい特徴があります。
スライスサラダから煮物まで、幅広い料理に適しています。

加工用のじゃがいもはお店に並ぶことはありませんが、こんなにも多様なじゃがいもがJAきたみらいにはあります。

ピックアップ「じゃがいもたち」-11

じゃがいもの保存方法や美味しい召し上がり方などは、こちらや「【野菜のマメ知識】玉ねぎとじゃがいもの保存方法」をご覧いただき、ぜひお試しください♪

じゃがいもを使ったレシピ

 

※きたみらい通信のじゃがいもに関する記事一覧はこちら

※2020/10/6追記
オンラインショップ「ショップきたみさん!」で、2020年収穫の「じゃがいも」や「玉ねぎ」を販売中です。ご自宅用に、また贈答用にもおすめです!

ショップきたみさん!

上の画像をクリックすると、サイトが開きます

2018年7月27日 []

7月下旬から8月中旬までの期間限定「サラダ玉ねぎ(サラタマ)」

JAきたみらい地域の中でも、端野地区のみで栽培され、「JAきたみらいキャンペーン2018〈第一弾〉」の景品でも紹介した「サラダ玉ねぎ(サラタマ)」
出荷時期は7月下旬~8月中旬で、限られた短い期間に出荷される希少な玉ねぎです。

ピックアップ「サラタマ」-01

「真白」と、この「サラタマ」を皮切りに、JAきたみらい産玉ねぎの出荷はスタートします。
もともとは「サラダオニオン」という名称でしたが、平成30年から「サラタマ」へ親しみを込めて名称を統一しました。

ピックアップ「サラタマ」-02

「サラタマ」は鱗片が厚く、みずみずしくて辛みが少ないといった特長があります。 スライスしてサラダにしてもよし。また、加熱することで甘みが際立つので、この暑い季節には焼肉のお供にも最適です。

ピックアップ「サラタマ」-03

「サラタマ」は非常に柔らかいので、キズや打撲が付かないよう、その多くは手作業での根切り・収穫となります。
また、安心安全な商品を提供するため、北海道が進めるクリーン農業基準「YES! clean」に取り組み、化学肥料や農薬使用量の低減に取り組んでいます。

ピックアップ「サラタマ」-04

「サラタマ」はとてもみずみずしく、生育期間の長い通常の玉ねぎと比較すると食味が異なります。この時期にしか食べることができないので、ぜひご賞味ください。

「サラタマ」はインターネットショップ「オホブラ百貨店」で取扱っております。
※出荷時期は前後することがございますのでご了承ください。

※きたみらい通信のサラダ玉ねぎに関する記事一覧はこちら