訓子府町 酪農実習生受入協議会
訓子府町では、JA、受け入れ酪農家が『酪農実習生受入協議会』を組織し、町ぐるみの受け入れ体制を取っています。JAは、実習を希望する方々の窓口となって、実習開始までのサポートをします。興味がございましたら、ぜひ本ページ下部の応募フォームよりご応募ください。
訓子府町【くんねっぷちょう】とは・・・

北海道オホーツク管内の北見市から約17kmの純農村で、玉葱・馬鈴薯・ビートを主産物として生産しています。
酪農家は35戸の農家が約5,600頭の乳牛を飼育し、これまで乳量で北海道の上位にランクされる酪農関連施設の整った町です。
これまで多くの実習生を道内外から受けており、各自が北海道の四季を思う存分エンジョイしています!!

作業内容

AM5:00 ~ PM7:00 (実働 8 時間程度)
朝夕の搾乳作業・牛舎の清掃・飼料給与・牛の手入れなどで、時期により牧草の乾燥上げ・デントコーンの収穫作業がありますが、労働的には初めての方・女性の方でも実習可能です。(慣れるまで多少の筋肉痛はあります。)
受入内容
資格
【対象者】健康で、満18歳以上の男女で下記のいずれかに該当する方とします。
- 未経験者の方でも牧場や酪農に興味のある方
- 原付・普通自動車運転免許を持っている方
- 酪農後継者として実習したい方
- 将来、実習を基に酪農を職業としたい方(酪農ヘルパー・結婚等)
- 酪農実習を体験したい方
また、経験者によっては面談で賃金の優遇措置も考慮致します。
実習期間
来町してから6ヶ月~1年間を基本としますが、短期の実習も遠慮なくご相談ください。
また、契約実習期間が切れる前であれば、牧場主・実習生間の両者合意の上で期間の短縮・延長をすることが出来ます。
実習時間
午前 5:00 ~ 午後 7:00 ※受入牧場により多少の差があります。(実働 8時間程度)
また、繁忙期には時間の延長もある場合がございます。
実習内容
- 乳牛の飼育管理 朝夕の搾乳、牛舎の清掃、飼料給与、牛の手入れ
- 飼料収穫作業 牧草の乾燥上げ、デントコーンの収穫作業
- その他酪農に関わる作業(農家の家事手伝い 等)
※2については季節による作業
実習手当
(支給日は毎月20日締めの同日20日支払い)
月額手当支給額 | 日額手当支給額 | |
月額手当支給額 | 228,000 | 7,600 |
食費控除 | 47,000 | 1,500 |
健康保険控除 | ||
諸経費一部負担 | ||
差引手取額 | 181,000 | 6,100 |
- 但し、最初の1ヶ月は見習い期間として実習を行った日のみ日割りとします。
- 北海道最低賃金(1時間当たり 920 × 8時間 = 7,360 < 7,600円)
- 2ヶ月目から手取額 181,000円
- 昇給有り
1年経過後2年目:月額5,000円(日額200円)増額いたします。また、3年目以降再雇用となった場合については別途協議し、決定致します。 - 休日手当
1日7,600円(手取額6,100円)※所定の休暇を消化できない、または出来なかった場合に翌月の実習手当支給日に支給します。 - その他
作業着等、現物支給
休日
- 4週4回(不定期となる場合あり。また、時には朝の作業のみの手伝いを願う場合もあり。)
- 6ヶ月間以上の実働者は3日の有給休暇あり。1年間以上の実働者は1週間の有給休暇あり。
待遇
- 住み込みを希望の場合、受入牧場と相談。
- 地元青年女性団体との交流機会あり。(任意)
- 不慮による一時帰省の配慮。
- 病気・怪我による休日の配慮。
- 労災保険、傷害保険、健康保険の加入(牧場主負担ですが、健康保険のみ実働者の3割負担となり、賃金より控除致します。)
- 自動車の貸与 ※牧場主の判断により見合わせる場合あり。
旅費支給
- 1年以上の実習期間を満了した方については、航空運賃の往復分を帰省時に支給(区間は女満別空港から実習生の帰省する最短距離空港まで)致します。
- 6ヶ月以上1年未満の実習期間を満了した場合には、航空運賃の片道分を帰省時に支給いたします。
- 契約期間に満たないうちに帰省した場合には支給されません。
- 支給する航空運賃は帰省する日の一般運賃としています。
- 道内実習生で航空便がないところについては、帰省する日の一般特急グリーン料金を支給致します。
応募
※興味がございましたら下記フォームからご応募ください。